技術コラム

油水分離とは

プラント イメージ

油水分離は、水と油の非混和性を利用し、排水から油分を分離・除去する排水処理技術です。油分を含む排水は、水質汚濁、悪臭、配管閉塞、処理施設の機能阻害など、様々な問題を引き起こす可能性があるため、適切な油水分離処理が必須となります。

油水分離の必要性

油分を含む排水を未処理のまま放流すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

・水質汚濁

 油膜形成による水生生物への悪影響、景観悪化、溶存酸素量 (DO) 低下、BOD・CODの上昇

・悪臭発生

 油脂の腐敗による硫化水素やアンモニアなどの発生、周辺環境への悪影響

・配管閉塞

 油脂の凝固や固形物との付着による閉塞、排水不良、処理施設の機能停止

・処理施設の機能阻害

活性汚泥処理における微生物活性阻害、スカム発生による処理効率低下、維持管理コスト増加

これらの問題を回避し、環境保全と排水処理施設の安定稼働を確保するためにも、適切な油水分離の対策を取る必要があります。

油水分離方法

油水分離には、物理的な方法と化学的な方法があります。

・物理的な方法

・重力分離

重力分離は油脂と水の比重差を利用した最も基本的な方法です。油脂は水よりも比重が軽いため、静置することで自然に水面に浮上し、分離することができます。水分離槽、プレート式油水分離装置などが用いられます。

・遠心分離

遠心力を利用して油水分離を促進する方法です。高効率な分離が可能ですが、動力コストが高くなる傾向があります。ディスク型遠心分離機やデカンター型遠心分離機などが用いられます。

・膜分離

精密ろ過膜や限外ろ過膜を用いて油分を分離する方法です。高い分離精度が得られますが、膜の目詰まり対策が必要となります。MF膜 (精密ろ過膜) やUF膜 (限外ろ過膜) などが使用されます。

・MF膜 (精密ろ過膜)

主に0.1~10μm程度の粒子を分離する膜で、比較的大きな油滴の分離に適しています。

・UF膜 (限外ろ過膜)

 主に0.01~0.1μm程度の粒子を分離する膜で、より微細な油滴の分離に適しています。

化学的な方法

凝集分離

 凝集剤を用いて微細な油滴を凝集させ、重力分離や浮上分離を促進する方法です。PAC(ポリ塩化アルミニウム)、硫酸バンド、高分子凝集剤などが使用されます。

・PAC(ポリ塩化アルミニウム)

 無機高分子凝集剤の一種で、加水分解によって正電荷を帯びたアルミニウムポリマーを生成し、負電荷を帯びた油滴を中和・凝集させます。

・硫酸バンド

 鉄系の無機凝集剤で、PACと同様に油滴を中和・凝集させます。

・高分子凝集剤

 ポリアクリルアミド系など、様々な種類があり、油滴の性状に合わせて選定することで高い凝集効果が得られます。

浮上分離

加圧浮上法など、空気を利用して油滴を浮上させて分離する方法です。溶存空気浮上装置 (DAF) などが用いられます。

・加圧浮上法

加圧タンク内で水に空気を溶解させ、減圧することで微細な気泡を発生させ、油滴を浮上させる方法です。

・溶存空気浮上装置 (DAF)

 加圧浮上法を利用した装置で、効率的に油分を分離することができます。

油水分離の効率化

油水分離の効率化には、前処理の最適化、温度管理、凝集剤の選定を行います。

・前処理

 スクリーンや沈砂池による固形物除去、pH調整などを行うことで、後段の油水分離処理の効率を向上させることができます。

当社のスクリーンの課題解決事例はこちら

・温度管理

 油脂の粘度を下げるための適切な温度管理を行うことで、油水分離を促進することができます。

・凝集剤の選定

 排水特性に最適な凝集剤を選定することで、凝集効果を高め、油水分離効率を向上させることができます。

凝集剤選定サービスはこちら

・装置の運転管理

 適切な運転条件の維持、定期的なメンテナンスを行うことで、装置の性能を維持し、安定した油水分離処理を行うことができます。

当社のメンテナンスサービスはこちら

油水分離装置はじめ水質改善は日本技建にお任せください!

排水処理装置・システム.comを運営する日本技建では油水分離はじめ、豊富なラインナップと水質改善の油水分離装置(オイルスキマー)を初めとした製品をご提案いたします。
様々な業界で水質改善を行ってきたプロフェッショナルが排水処理のお悩みを解決致します。「生産量の増加に合わせて水質改善を行いたい…」「リプレイスにあたり省ペースをしたい」など、排水処理でお困りの方は、ぜひ当社までお問合せください。

>>お問合せはこちら

一覧に戻る

Contact

047-460-2711
見積依頼・
技術相談
カタログ・
技術資料